◆が・ん・ば・る・な!


 
◆「娘の霊にささぐ」

小林さんが家庭における子どもの教育がいかに大切かを身にしみて感じたのは昭和30年6月、

ただ一人の娘に突然、自殺されたときからです。 ...


小林さんは長野で中学校の校長をしていました。

人さまの大切な子どもをあずかって教育しなければならない立場の者が、 自分の娘の教育さえ満足にできなかったのはなぜか。

19年間の娘に対する教育のどこが間違っていたのか。

平和で楽しかったはずの家庭に突然おそった悲しみ、苦しみが厳しく小林さんを反省させました。


「私は家庭における子どもの育て方に大変な間違いを犯しておりました」 と小林さんはいいます。

自身が勝気で負けず嫌いだったから、娘に対しても、小さい時から「えらくなれ」といって育ててきた。

大きくなると、さらにその上に「人よりえらくなれ」といった。

「娘は小学校、中学校、高等学校までは、自分の思い通りに伸びていったが、 東京の大学に行ってからは、そうはいきませんでした。

あらゆる努力をしても、自分よりすぐれているものが幾多(いくた)あることを知ったとき、 もはやわが人生はこれまでと、生きる望みを失い、

新宿発小田急行の急行電車に投身自殺をしてしまったのです」


遺された手紙には、

「両親の期待にそうことができなくなりました。

人生を逃避することは卑怯(ひきょう)ですが、

いまの私にはこれよりほかに道はありません」

と書かれ、さらに、

「お母さん、ほんとうにお世話さまでした。

いま私はお母さんに一目会いたい。

お母さんの胸に飛びつきたい。

お母さん、さようなら」

と書いてありました。


「それを読んだ妻は気も狂わんばかりに子どもの名前を呼び続け、 たとえ一時間でもよい、この手で看病してやりたかった…と泣きわめくのでした」


小林さんはいいます。

考えてみれば、子どもは順調に成長してゆけば、誰でも「えらくなりたい」と思うもの。

這(は)えば立ちたくなり、立てば歩きたくなり、歩けば飛びたくなる。

これが子どもの自然の姿です。

子どもは無限の可能性を持って伸びようとしています。

それなのに自分は愚かにも娘に、『人よりえらくなれ』といい続けてきた。

“自分の最善をつくしなさい”

だけで、娘は十分伸びることができたはずです。

私は娘の死によって、家庭教育の重要性を痛感いたしました。


坂村真民さんの詩があります。

「小さい花でいいのだ

人にほめられるような大きな美しい花ではなく

だれからも足をとめて見られなくてもいい

本当の自分自身の花を咲かせたらいいのだ

それを神さま仏さまに見てもらえればいいのだ」


--------------------------------------------------------------------------------

この記事を読んですごく考えさせられました。

昨今は、何事も人と比べてしまう世の中になっている気がします。

人より偉くならなくても、今の自分がどれだけ成長できるかなのですね。
 
 

◆「涙活(るいかつ)」


現在、私は「涙活(るいかつ)」という活動を全国に向けて発信しています。

「涙活」とは、その名の通り、涙を流す活動のことです。...


たとえば、早稲田大学のラグビーチームでは、大事な試合の前には必ず「涙活」を行なっているといいます。

試合会場のグラウンドに出る前に控え室で、監督が、感謝の言葉を選手に伝えたりして、彼らを泣かせるようにしむけるというのです。

選手たちがひと通り泣き終わった後、それまで緊張して強ばっていた顔が柔和な感じになるそうです。

つまり、「泣く」ことで彼らは、極度の緊張状態から解放されて、最もよいパフォーマンスを生み出せる緊張状態になったのです。

一般的に過度のストレス状態になった選手は練習の半分もパフォーマンスを出すことができないとも言われています。

これはアスリートであれば、誰でも経験をしている話。

だからこそ、練習の成果を台無しにするストレスを取り除いたり、ストレスをうまくコントロールする方法を学んだりしているのです。

「涙」なら「泣く」だけでストレスを解消できます。

「情動の涙」というのは、怒りや悲しみ、感動などによって流す涙ですが、「涙」がたったひと粒でも流れた時点で、その人のストレスというのは解消され、リセットされるといわれています。

理由は、「涙」は副交感神経が活発化しないと流れないからです。

交感神経から副交感神経に切り替わった証拠そのものが「涙」を流したこと。

だから、たったひと粒でも「涙」が流れれば、少なくとも脳的にはリラックスしていると認められるのです。

実はまったく泣かない人よりも、泣くことが多い人ほど、「ストレスに強い」ということがわかっています。

とくに声を上げて泣くような「号泣」するような人ほどストレス耐性が高いといわれています。

なぜなのかといえば、ストレスや病気に対抗できる「免疫力」が強い人が多いからなのです。

では、なぜ泣くことによって「免疫力」が上がるのでしょうか?

それは「涙」を流すことによって、脳のなかで、身体の「お休みモード」をつかさどる副交感神経を自発的に活発化することができるからです。

免疫力を高める機能をつかさどっているのは、副交感神経。

ですから「涙」を流すことで、免疫力も高まるのです。

出典元:(涙のキキメ マガジンハウス)

 





ウエブサイト ⇒ http://aikodirection.com/index.htm

メイルアドレス ⇒ info@aikodirection.com